人気ブログランキング | 話題のタグを見る

気になるバイオニュース、ちょっとマニアックな鉄道模型、心に滲みる酒場、まだバックパッカーという言葉が輝いていた時代の旅の話を中心に、徒然なるままに…


by Katsu-Nakaji

曲線部路盤

路盤は4ミリ厚ベニアです。R550で8枚円になるように切り出しました。幅は40ミリ。不揃いなのは木工にまるで慣れていないためですが、上にコルクを貼るつもりなの目立たなくなるんじゃないか…と。
曲線部路盤_d0101131_23405164.jpg
始めの1枚は、模型雑誌で「3ミリ程度なら大型カッターナイフで切れるって書いてあったなぁ」と思い出しやってみたところ、+1ミリの差は大きい!?まぁできたんですけど、あまりに時間を食うので片刃の鋸を使う事に。これだと1枚10分もあれば切り出せます。だだ共同住宅の1部屋で深夜にギコギコやるわけには行かないので、必然的に休みの昼間のみのベランダ作業ということになって、切り出し終わるのに結局2週間かかってしまいました。

# by Katsu-Nakaji | 2017-04-10 23:56 | 運転環境 | Comments(5)
当鉄道の運転インフラは非常にお粗末で、9ミリ、と16.5ミリゲージの組線路のエンドレスがそれぞれ1つ、12ミリと10.5ミリはフレキの往復のみといった状態です。レイアウト、と言わないまでも常設の運転場が欲しいのですが、部屋が狭くそれも無理。「どうしようか」ーー考える中で目についたのが、ベッド上のスペースでした。90センチx180センチのスタイローフォームをベッドに置いて線路を敷くのが一番簡単ですが、それでは最大でも420Rが限度。「曲線は550Rは欲しい」ということで、ベッドの外側を組み立て式の井桁台枠で囲むことにしました。

出来上がりはこんな感じ
ベッドの上を運転スペースに_d0101131_00262858.jpg

材料は、ファルカタ材。軽くて、値段が安いのが魅力です。基本となる横の梁には120センチ、縦は182センチ長を使い、ベッドの前後の張り出し用には120センチを使用。それぞれの幅は30センチで、横梁と前後の張り出しには足として、60センチx15センチの板を装着できるようにしました。

横梁のベッドと壁に挟むほうは、蝶番を。床に立てる手前側は、裏に角材で溝を作り、それに足となる板を差し込むようにしました。
ベッドの上を運転スペースに_d0101131_00374025.jpg
ベッドの上を運転スペースに_d0101131_00422504.jpg
ベッドの上を運転スペースに_d0101131_00513427.jpg

張り出し部の下は両側とも角材スリット
ベッドの上を運転スペースに_d0101131_00442021.jpg
ベッドの上を運転スペースに_d0101131_00461720.jpg

これに縦梁をのせて出来上がりです。なお、前後の張り出しには、縦梁と高さを揃えるために90センチ長の板を乗せてます。
ベッドの上を運転スペースに_d0101131_00570543.jpg

内側にはナローのエンドレスも作れそうです
ベッドの上を運転スペースに_d0101131_00580828.jpg


# by Katsu-Nakaji | 2017-02-19 01:02 | 運転環境 | Comments(0)

ダックスⅡモーター換装

以前から気になっていたダックスⅡ(旧製品)の走行状態を改善するために、モーターを換装することにしました。

このキットのオリジナルは小型コアレスでしたが、モーター内で断線。いったんは修復したものの、長くはもたず、小型キドモーターに換装しました。しかし、走りは今一で、特に勾配の前後でのスピード変化が激しく、再度モーターの換装とあいなったわけです。

このキャプに収まり、手頃な値段でそこそこパワフルなモーターがあまりない中、白羽の矢を立てたのがこれ。全長15ミリ弱、断面10ミリx12ミリ程度の、万世橋横の日米無線電機で3個500円で売っていた定格3Vモーターです。ネット検索したら、パナソニックのプロジェクターに使われている(いた?)もののようです。
ダックスⅡモーター換装_d0101131_02213902.jpg

モーターブラッケトに新しい穴を開け、モーター軸に内径1ミリ、外径2ミリのパイプを外径1.8ミリ程度に削ったものをロックタイトで固定し、イモンのチューブでつなぎました。
ダックスⅡモーター換装_d0101131_02263419.jpg

このままでも大分走行は改善されたのですが、当鉄道の劣悪な線路状態ではしばしば集電不良が起こり、スローでは心もとない感じです。そこで、非絶縁側第一動輪の後ろに集電シューを付けてみました。材料は0.3ミリ燐青銅線と0.2ミリ厚の燐青銅片。また、先輪には、0.3ミリの燐青銅線で作った復元バネを付けて頭の振りをなくしました。
ダックスⅡモーター換装_d0101131_02351979.jpg
シューの効果はてきめん。超スローとはいかないまでも、普通にゆっくり走ってくれます。また、横からもほとんど目立たず、特にナロー蒸機の集電不良対策には有効かと思います。
ダックスⅡモーター換装_d0101131_02390016.jpg



# by Katsu-Nakaji | 2017-01-30 02:41 | 9ミリナロー:ダックス | Comments(0)
仕上げを進めます。

せっかく作ったキャブ内、真っ黒なままではつまらないので、シンナーを含ませた筆で真鍮の地肌を復活させました。実物も真鍮部分は磨き出しですので。なくなった蒸気ブレーキハンドルは付け直してあります。
キーストンシェイ大規模修繕43(終)_d0101131_00185178.jpg


窓越しにインジェクターが見えます。
キーストンシェイ大規模修繕43(終)_d0101131_00201464.jpg

前後ライトには銀を差しただけです。いずれレンズが入る(?)予定。
キーストンシェイ大規模修繕43(終)_d0101131_00230652.jpg


揚水ホースの色は悩んだ末、薄汚れた赤に
キーストンシェイ大規模修繕43(終)_d0101131_00243876.jpg

最後に圧力計に白を入れて(失敗ですが…)、
キーストンシェイ大規模修繕43(終)_d0101131_00255128.jpg

この辺でキーストンシェイ大規模修繕は打ち止めとします。窓セルは、もう少し窓越しの眺めを楽しみたいのでそのうちに。
キーストンシェイ大規模修繕43(終)_d0101131_00295715.jpg
キーストンシェイ大規模修繕43(終)_d0101131_00303217.jpg

# by Katsu-Nakaji | 2017-01-15 00:35 | 9ミリナロー:シェイ | Comments(0)
旧年中に塗装を…と思ってましたが、年越しです。

とりあえず、生地完成の写真を
キーストンシェイ大規模修繕42_d0101131_00362286.jpg
キーストンシェイ大規模修繕42_d0101131_00375106.jpg

下回りはモーター、車輪、ラインシャフト等、すべて付けたままグラファイト系の「ブラッセン」を吹き付けました。
吹き付けのあと、すぐ通電して回転部分を動かせば、特に問題ないようです。
キーストンシェイ大規模修繕42_d0101131_00412526.jpg
キーストンシェイ大規模修繕42_d0101131_00415094.jpg

キャブ内も同様に。あとで色差し等行います。
キーストンシェイ大規模修繕42_d0101131_00443608.jpg

上回りもブラッセンで。屋根と前後端梁、工具箱は艦底色に。艶ペッカペカですね。
キーストンシェイ大規模修繕42_d0101131_00523705.jpg

艶有りだと、はみ出した接着剤や、工作中のソフトメタルへのダメージがもろ浮き出ます。それらの修正にことのほか時間を費やしてしまい、越年に。なんとか修正し(到底満足できるレベルではないのですが)、つや消しクリアー(これもよく振らないと艶有りに)とウェザリングブラックで艶を落ち着かせ、煙室にはきつい艶消しの黒を筆塗りしました。
キーストンシェイ大規模修繕42_d0101131_01031164.jpg
キーストンシェイ大規模修繕42_d0101131_01063999.jpg
キーストンシェイ大規模修繕42_d0101131_01081165.jpg
キーストンシェイ大規模修繕42_d0101131_01085284.jpg

あとは窓セル入れなどの仕上とウェザリング…の予定が、よく見ると蒸気ブレーキハンドルが、いつの間にか無くなっているではありませんか!作り直さねば。色んな事が起こるもんですねぇ。


# by Katsu-Nakaji | 2017-01-08 01:16 | 9ミリナロー:シェイ | Comments(6)